yokaのblog

湖で微生物の研究してます

大学の先生の本分は研究ではなく教育である

何を当たり前のことを言っているんだという話だけど、「大学の先生は研究者ではなくて先生なのだ」ということを改めて感じている。ある程度は想像していたけれど、当初の想像をはるかに超えて、学生を教える仕事は重要だし大変だし、本気で取り組むべきものだと感じている。想像を超えていた理由は色々とあるけど、学生に期待すべきものを自分が見誤っていたというのが一つだと思う。学生とは上下関係を排して対等に接するべきだと考えていたけど、そうではなく、むしろ自分が前に立って積極的に導かないといけない。先生の立場で学生に期待すべきは意見や成果ではなくまず成長であり、成長の先に成果や意見があるのだと思う。また導くべき強さや方向は十人十色であり、ユニバーサルな正解は存在しない。そこまで見通せていなかったという意味では、教育者となる自覚と覚悟が足りていなかった。

 研究より教育が本分であることをどう捉えるかは人によって違うだろう。研究は世界最先端との戦いだ。そこに人生を賭して本気で取り組みたいのであれば、大学ではなく研究所に行くのが正解なのだと思う。自分自身も、研究を志して、研究を究めたくてここまでやってきたという気持ちがもともと強かった。だけど、この1年で教育者として得た経験はあまりに新鮮で強烈で、仕事に対する自分の考えが揺らぐ衝撃を受けている。そして今も、毎日のように新たに学んだり感じたりすることがあって、この先自分の考えがどこに着地するのか見えていない。

 少なくとも今は楽しめている。日々新しい経験ができること自体が単純に面白いし、その経験に対して自分がどう考え、どう変わっていくのかを体験することも楽しい。自分は教育は嫌いではないし比較的向いている方だと思う。一方で、研究でもまだまだ成果をあげたくて、持てる全てを研究に投じて出来るだけ先に行ってみたい気持ちもどこかにあるはずだ。「どこかにあるはず」と言ったのは、今はその気持ちを「自分の考え方が大きく変わる過渡期である」という理由で押し込めていて、どこにあるのか分からないからだ。

 とりあえず今は、教育も研究も目の前のことをやれるだけ頑張るがむしゃらフェーズで、大学教員としての自分の経験や成長が一巡するまではそれでよいのだと思っている。幸いにも、教育も研究も尊敬できるレベルで本気で取り組んで両立させている、ロールモデルともいえる先生が周りにたくさんいるので、自分の考えがどんどん変わっていく中でも、今の方向を信じて進むことに不安はない。ただ、今の考えの進化が落ち着いて、自身を冷静に見られるようになったとき、一体何を感じるのか、「どこかにあるはず」と思っている気持ちが本当にどこかにまだあるのかは分からなくて、先が読めなくて怖いと思うところもある。

 研究者として求められるものと、教育者として求められるものは、あまりに違うと思う。自分は研究のプロとしては経験を積んできたけど、教育のプロとしての経験はない。ポスドクから大学教員になって、会社で言えば職階が上がったくらいの変化だと考えていたけど、実際には業界を変えて転職をしたくらいの気持ちでなければならなかった。こういう環境が変わった後の急激な考え方の変化は、味わっているときにしか味わえず、じわじわと慣れて無くなって思い出せなくなってしまうものなので、今しっかり味わって、記録しておきたい。