yokaのblog

湖で微生物の研究してます

文章力は学校で教わらなかった

 ここ最近、申請書も論文も落とされまくっている。これまで割と順調に来ていただけに、なかなか精神的に堪える。何より、頑張って準備した書類が理由も教えられずに全否定されて無に帰する徒労感が辛い。世界は厳しい。まぁそれでも「60点でよい仕事で100点を狙おうと頑張ると時間の無駄だと怒られる」ことに不満を感じていた会社員時代に比べれば、「100点に近いと自負できる成果を出しても普通に蹴られる」今の状況のほうが自分にとっては幸せだと思える。落とされるのは悔しいし凹むのだけど、今の実力では届かない世界があることに燃えてきて楽しくなってしまう自分もいる。「失敗や悔しさから生み出される向上心」が幼い頃からの僕のモチベーションの源泉であり、今もそれは変わらないのだと思える。

 話は変わるけど、僕は小中学校の作文の授業が本当に嫌いだった。書きたいことベースではなく、「原稿用紙〇枚以上」とか「〇文字以上」みたいに分量ベースで文章を書くことが求められるからだ。「言いたいことがあまりなくても、要求された文字数や枚数を満たすために、余計な感想や感情を加えてわざと薄めて長い文章を書かなければならない」ということが意味不明で苦痛だった。加えて「起承転結を意識しなさい」とか「書き出しは会話文が良い」みたいな形式上の謎ルールもその根拠に納得ができなくて嫌だった。「言いたいことから書けばいいし、言うことが無ければ短い文章でいいじゃん」と思っていたけど、数々の作文の授業を乗り越えるうち、謎ルールを当たり前に使いこなして文章を作る能力が染みついてしまった。

 今、申請書や論文で落とされまくって、その失敗原因を探りながら反省していくうちに思うのは、小中学校で植え付けられたこの作文方法が大きな弊害になっているのではないかということだ。気を抜くと、不必要な前置きや回りくどい導入、自分の感想を織り交ぜた表現や、無用な強調語を無意識に使ってしまっている。そういう文章は長くて読みにくくて論理的ではなくて、科学的ではない。このことに気が付いて、小中学生時代の洗脳(と自分が思っているもの)を取り除いて文章を書くようにしたら、文章力(日・英とも)がメキメキ向上している実感が出てきた。文章力が上がると、推敲の回数が減り、書くスピードも速くなって時間的にも楽になる。何ならここ最近、申請書で落とされるたびに文章力が上がっていく実感があるので、書き直すことがちょっと楽しくなってしまっているくらいだ。

 自分の無能を教育のせいにしているだけなのかもしれないけど、僕はこの国の作文教育が、文章力の低い大人を量産し、社会を非効率にし、本人も苦しめている諸悪の根源だと思っている。「原稿用紙4枚に薄めて書く文章力」よりも「原稿用紙1枚に言いたいことを圧縮しきる文章力」を教えてほしかったと思う。