yokaのblog

湖で微生物の研究してます

ISME17 @ライプチヒ

ライプチヒで行われていたISME17に参加してきた。この学会に参加するのは前回のモントリオール大会に引き続いて2回目。前回は知り合いもあまりいなかったし、海外にも国際学会にも英語でのディスカッションにも慣れていなくて死にそうなくらい疲れたけど、今回は時差ボケ以外は体調もスケジュールも思い通りにコントロールできたので、前回のような辛さはなく楽しむことができた。

f:id:yokazaki:20180819220601j:plain

↑人が多すぎてセッションの間を移動するだけでも大渋滞

今回もとても大きな大会で、ポスターは最初の2日で約1200題、後半の2日で貼り替わって追加で600題あって、口頭発表も最大7会場同時並行でやっていた。ポスターはセッションごとに分かれていて、自分が発表したFreshwaterのセッションのポスターには当然全て目を通したのだけど、それ以外にも自分の興味に近い仕事がPhageやMetaomicsのセッションに突然登場したりするし、手法的な意味では全ての発表が参考になりうるので、何だかんだで全てに目を通すことになった。その割には学会のスケジュールがびっしりで全然ポスターを見る時間が無くて、結局昼食抜きでチェックし続けることになってしまった。

色々と参考になる発表はあったけど、大きな感想としては、日ごろから論文をフォローし続けている甲斐あって、結構ちゃんと最新のトレンドを追えていることを確認できた、というのがあった。少なくとも自分に近い分野では、全く知らなくて驚いた、というような動きはなかった。また今回多かったのが、学会直前にBioRxivにプレプリントを投稿しておいてそのネタを発表する、というパターンだ。査読前の最新の情報をまとまった形で、かつ差し支えない状態で公開しておけて、発表の内容をより詳しく知る/知らせる方法としてプレプリントが使えるので、これは読者にとっても筆者にとっても良いアイデアだと思う。一方で、すでに査読付き雑誌に掲載されている内容の発表も結構あった。これってルール的にはどうなんだろうか?「そんなの論文読んで知ってるからもっと新しいデータを見せてくれよ」という気分になった。ただ、InvitedやPlenaryでPIクラスの人が長めの口頭発表する分に関しては、そのラボの過去から現在までの仕事を整理して話してくれたのが勉強になったので良かったと思う。

f:id:yokazaki:20180819220734j:plain

↑広大なポスター会場。天井から吊ってある案内板が親切だった

自分の発表はポスターだったけど、話をしたい人とは一通り話をすることができて良かった。今回発表のデータは1年以上こねて完成度を高めてきたやつだったので、全否定されたらどうしようかとドキドキしていたけど、良い反応が多くてよかった。逆に言えば、意外な反応というのはあまりなくて、フィードバックという意味での収穫は少なかったとも言える。

また学会全体を見ていて、湖沼で優占する従属栄養の細菌(acIとかLD12とか)の研究ってかなり少数派なんだなと思った。今学会の淡水のセッションの発表も、メタンや窒素の循環に関するものが多くを占めている雰囲気だった。だからこそ、世界・日本を代表して淡水の従属栄養細菌の研究をやる意義があるともいえるけど、長い目で将来の展開を考える上では、この分野の微生物生態学の中での立ち位置は冷静に見続けておいたほうがよさそうだと思った。

人脈もいろいろできた。もともと仲良くしていたスイス・チェコ・スペインのメンバーとも会えたし、一度話をしてみたいと思っていた韓国のグループや、論文をフォローしていたアメリカのグループのポスドクがポスターを見に来てくれたりした。現地に来ていた日本人の研究者達とも新しく知り合いになれた。前回の学会では海外勢(ヨーロッパ勢)と飲みに行くことが多かったけど、彼らとは飲み方・食べ方や、時間感覚の違いが大きすぎて、一緒に飲みに行くとあまりにも疲れるということをこれまでに学んだので、今回は敬遠して、日本人と飲みに行くことが多かった。ちょっともったいなかったな、という気もするけど、今回は絶対に体調を崩したくなかったし、日本人同士で楽しい時間を過ごすことができたので、まぁこれで良かったのかな、と思う。

f:id:yokazaki:20180819221017j:plain

↑本場のビアフェスにも行ってみた

総じて、海外に行くこと、国際学会に出ること自体に慣れてきた感覚があって、これまでの国際学会で受けたような刺激は無くなってきたような気もする。また、業界の動向やその中での自分の研究の立ち位置も冷静に見られるようになってきているおかげで、意外性という意味でも、これまでの学会よりは情報が少なかったと感じる。ただこれは裏を返せば、うまく体調とスケジュールを管理しながら、冷静に情報を集めることに集中できたということだとも思う。国際学会に対する「恐れ」のようなものが無くなったと感じることができた出張だった。

f:id:yokazaki:20180819222107j:plain