yokaのblog

湖で微生物の研究してます

かっこいい研究者

 「上までのぼりつめた先輩がカッコいい存在かどうか」というのは、自分が飯を食っていく業界を選択するうえで、くだらないことのように見えて、とても重要な要素だと僕は思っている。研究者が研究者を目指す理由って、単に自然が好きとか好奇心旺盛とかいうだけではなくて、「カッコいいから」というのもあるのではないか。自分がそこまで行けるかどうか分からなくても、上に立っている人が憧れの存在であり「自分もこうなりたい」と思える人物であることは、自分の目指す道が間違いでないことを肯定してくれる何よりの後ろ盾だと思う。反対に、上までのぼりつめた人が、いつまでも作業に追われていたり、周囲の顔色をうかがいながら頭を下げて暮らしているのを見ると、自分はここでこのまま大きくなっていって大丈夫か、という気持ちになるのも当然だと思う。

 そんなわけで先日、本屋をぶらついていたら、以下のような本を発見したので、衝動買いして一気読みした。

大村智物語―ノーベル賞への歩み

大村智物語―ノーベル賞への歩み

 

 ノーベル賞をとった大村先生のこれまでの歩みを振り返った本なのだけど、やはり若いころから圧倒的な計画性と行動力を兼ね備えた飛び抜けた存在だったことが書かれていてカッコいい。

本書で紹介されている大村先生の言葉の中に、いくつか刺さった言葉があったので、後で読み返す用に引用させていただく。

私は自分の領域ということに、あまりこだわって考えたことがない。面白いと思ったらどんな領域でもやっていこうという考えだ。色々な学問分野の研究者とディスカッションする中で、素人なりの面白いことが発見できる。すると、それをやってみよう、となるわけです。

たえず好奇心をもって向こう見ずにやる。自分のように雑科学ともいえるような境界で研究を進めている研究者に、これまで会ったことがない。だからこそ自分は、他の人ができなかったであろう研究成果をあげることができたのではないか。

微生物学、化学、薬学等、多方面にまたがる研究を展開したからこそ、今回の成果につながったというのがポイントだ。

人と同じことをやっていると、うまくいってもその人と同じレベルで止まる。独自のことをやると、人より悪い場合もあるが、人を超えるチャンスが生まれる

レベルの高い人とおつき合いすることが大事である。レベルの高い人たちとつき合っていると、いつしか自分もそのレベルになってくる。そのためには自分を磨いて、良い仕事をしなければならない

↑これは「まさに!」と思う内容。立ち止まらず、貪欲にどんどん新しいことに挑戦し、新しい人脈を探していかなければならない。研究者において、安定志向というのは最も避けなければならない考えだと思う。

 また、大村先生は北里研究所の立て直しや、病院の開設にも尽力し、財務を勉強し、資金確保のために製薬会社と交渉し、研究成果に対するロイヤリティー支払いの契約をまとめるなど、経営者としても大きな功績をのこした。産学連携での研究スタイルを最初に日本に持ち込んだのも大村先生と言われている。「研究者だからこの程度でいいだろう」という妥協をなくし、「研究を経営する」感覚で徹底的に取り組んだ、と書かれていて、僕はこの部分を本当に尊敬する。研究者でありながら、市場の人間と交流し、金銭感覚を兼ね備え、それを行動につなげるというのは、本当に大変な努力だと思う。普通の研究者だと、「そんなのはビジネスの人たちがやることだ」と考えて思考停止してしまいそうなところを、自分自身が率先してその橋渡し役をやるというのは、上述の「分野にこだわらない」という考えの自由度の高さがあってこそだと感じる。

 お金が動く世界には、理不尽な抵抗勢力も多い。本書でも、大村先生の言葉として、以下の言葉が引用されている。それにも関わらず、ちゃんと事を成し遂げたのは、本当に強い意志があってのことだと思う。

土地取得から病院を開設するまで、4年の歳月がかかった。あのエネルギーを研究に向けていたら、もっと価値のある研究成果を出したのではないかと思うことがある

やっぱりカッコいい研究者の話を聞くと、やる気がでる。いくら頑張っても頑張り足りないし、「頑張り損」など無いことが確認できて安心する。

そういえば、カッコいい研究者といえば、同じくノーベル賞の山中先生も、カッコいいことを言っております↓

「憧れ」とか「ロールモデル」って本当に大事。僕は会社員経験を通じても、その思いを強くしました。