yokaのblog

湖で微生物の研究してます

「やらない」の先にあるものは何だろうか

 昔から「やること」よりも「やらないこと」を決めるのが苦手だった。性格的に、寄り道だと分かっていても、気になってしまうと一通り納得いくまで進んでみないとどうしても気持ちが収まらない。なのでビシバシと「やらない」選択を決めて効率よくゴールに向かっていける人に比べると、どうしても仕事が遅い。このことはずっと自覚している(けどそんなに直す気もなかった)自分の弱点だった。

 ところが最近、歳を重ねて経験値が溜まってきたこと、教員になって仕事の種類が増えたこと、親になって仕事に回せる時間が減ったことが重なって、「やらない」選択を下す(というより下さざるをえない)ことが増えた。何かに誘われたりお願いされたりしたときに以前よりも迷いなく断ることが増えたし、学会や研究会も以前ほど熱心にあれこれ参加することはしなくなった。研究でも自分の興味のままにどこまでも解析するのではなく成果物(論文)の分量に合わせた解析深度になるように「やらないこと」を選ぶようになった。細かいところでは文章を見直してチェックする回数とかも減った。以前と比べると自分の「納得感」や「こだわり」を追究するための時間を過ごすことが減って、結論や結果を出すまでの時間は早くなった。

 「捨てるものを捨てられるようになり、余計なことを考えずに前に進めるようになった」ことは自分にとって進歩だと思う。一方で、忙しい日々に流されるように「やらない」選択を次々と下し、だんだんそのことに慣れ、抵抗心が無くなっていくことに、もっと恐怖を感じなければならないのではないかと思うことがある。

 「納得感」や「こだわり」は自分がこれまでとても大切にしてきた感情だ。興味の赴くままに視野を広げ、時間がかかってもこだわりを貫いて納得のいくまで追究を続けることが、良い成果につながると思っているし、実際にこれまでそうだったし、もしそうではない場所があればそこからは距離を置くようにしてきた。最初に「弱点だと自覚していたけど直す気がなかった」と書いたけど、これもそういう理由で、「弱点だと分かっていればよくて、直す必要はない」と信じていた。それでこれまでうまくやってこれていた。

 なので、「やらない」選択に慣れていくうちに、自分が大事にしてきた「納得感」や「こだわり」への追究心が不可逆に薄まってしまうのではないかという恐怖がある。「やらない」選択を下すことが「気持ち悪い」から「当たり前」になっていけば、以前の「やらないと気持ちが収まらない」というモチベーションに突き動かされて到達できていた境地にはもしかすると二度とたどり着けなくなるかもしれない。

 これまでは自分に大きな心の変化が起こったときは、納得のいく説明がつくまでそのことを考えて理解することでそれを受け入れてきた。でも今は、すごい速さで忙しい毎日が過ぎていく中で、自分の変化について深く考え消化しきるところまで追いついていなくて、心の底からの自信が持てていない。「やらない」選択を下しつつ、目先の毎日は楽しく順調にこなせている気がしている。だけどそれが「納得とこだわり」で築いた自分の過去の貯金を食いつぶして成り立っているのだとしたら、そのことには早く気が付いて軌道修正をかけなければならない。

対面で会うことの価値が上がった

京都化学者クラブに招待をいただいて講演をしてきたのだけど、オンラインではなく対面での発表だった。会場は京大にある楽友会館という素敵な建物で、存在は知っていたけど中に入ったのは初めて。

f:id:yokazaki:20210809233422j:plain

f:id:yokazaki:20210809233431j:plain

f:id:yokazaki:20210809233438j:plain

公式に対面で発表をするのは2020年2月以来、なんと1年半ぶりだ。そもそも京大に赴任してから8か月が経つけど、ほぼ宇治キャンパスの中で暮らしていて、出張はおろか、本部キャンパスに行ったことすらまだ片手で数えるほどしかない。それどころか、同じ建物にいる別の研究室のメンバーですら未だにほぼオンラインでしか話をしたことがない状況だ。もはや電車に乗って京都市内に行くだけでも冒険気分を味わえる。

 今回は発表者は自分だけだったので、来てくれた方は自分の発表のためだけに足を運んでくれたことになる。オンラインだと発表の時間1分前くらいに一斉に自分の仕事の横でzoomを立ち上げて接続して聞きに来るだけだし、なんなら聞きながら他の仕事をしていたりするわけだけど、対面だと5分前にはほぼ全員来ていて自分の発表が始まるのを座って待っていて、自分の発表が終わるまでは目の前に座って聞いていていてくれる。オンライン発表が当たり前になりすぎてしまったことで、これがものすごく恐れ多いことのように感じられてしまって、対面で集まることの価値が高くなったなと思うと同時に、以前はこれが普通だったということが信じられなくなっている自分にも驚いてしまった。発表は分野外の方向けだったので、できるだけ噛み砕いて説明したつもりだったけど、それでも説明不足なところがあったようで「難しかった」という声があったので、なおさら申し訳ない気持ちになってしまった。 

 今回1年半ぶりに対面の世界を体験して感じたのは、普通に対面で集まれる世界に戻っても、多くの打ち合わせや発表会が「実はオンラインで十分だった」ということになって元のようには戻らないかもしれないということだ。一方で以前書いたように、対面でしか得られない時間や築けない関係というのもあって、対面での活動が完全に無くなるとは思わない。ただ、コロナ前ほど気安く人に会いに行けなくて、わざわざ足を運んで直接話すということが特別な価値を持つ世界になりそうだなと思う。

 ところで今回、大学に足を運ぶついでに、ワクチン2回目の接種を済ませることができた。大学の職域接種で早めに打たせてもらってとても有難い。副反応は1回目は腕の痛みと微熱だけだったけど、2回目は打った夜に39.5度まで熱が上がって悪夢にうなされ、翌日昼には元に戻っていた。これから自分の周りも少しずつ自由が戻ってくるのではないかと期待している。でも、あまりにも自由のない時間が長すぎて、元通りの世界に戻ることは無さそうだと思う。平日の朝や夕方の新幹線がいつも(半分くらいは出張する必要がなさそうな暇そうな)サラリーマンで満席だったあの世界は、たぶんもう見ることがないだろう。

AVW10

 運営委員を務めていた10th Aquatic Virus Workshop (AVW10) が無事終わった。本当は2018年のAVW9(アメリカ)にも参加したかったのだけど日程の都合で断念していて、当時はまさかその3年後に自分が運営する側になるとは思ってもいなかった。AVW10を宇治でやることは昨年12月に京大に着任する前から知っていたので、運営で忙しくなることは半年以上前から覚悟していた。初めて学会を運営する側に立ち、しかもそれが国際会議で、オンラインで、ということで大変だったけど、その分色々な経験を一気に積むことができたのは良かった。オンラインを活かした新たな試みも色々と導入してみて、概ね期待通りに機能して満足してもらっていたようで良かった。細かい反省点はあるものの、総じて見れば成功だったと言っていいのかなと思う。

 参加してみての感想だけど、オンラインでもちゃんと「国際会議感」があって、刺激になったし勉強になった。国際会議に出る意義としては、世界の最先端の研究者と交流し、互いの仕事を知れるということの他に、「研究者の名前や顔と仕事を紐づられるようになる」という効果も大きいと思う。海外の研究者と顔見知りになって、論文を読むときにそれを書いた人の顔が思い浮かぶようになることで、その研究を内容だけではなく、その人(または研究室)の一連の研究の流れの中での位置づけや狙いを含めて理解できるようになり、記憶にも残りやすくなる。AVWは初めて参加するコミュニティで、初めて顔を(画面上だけど)見る研究者が多かったので、「よく見るあのシリーズの仕事はこのグループがやっていたのか」とか「あのすごい論文を書いていた人はこの人だったのか」という発見が何度もあって良かった。

 オンラインならではの良さもあった。発表が録画されていて、聞き逃した場所を聞き直したり、飛ばしたい場所を飛ばしたりできるのは、内容を効率よくかつ完全に理解するのにとても有難い機能だった。オンラインでの質疑も対面より緊張感が薄くて、(特に若い人にとっては)質問がしやすい雰囲気があるなと感じたし、自分が質問できなくても、大御所同士が最先端の議論をしているのを横で聞いて「最先端の人たちでもこういうところでつまずいているのか」というのを知ることができたのはオンラインの良さだったと思う。一方で、時間をかけた密な交流はオンラインでは難しくて、相手の顔も2次元の画面と背景の中でしか表示されないので、対面で直接会うのとは交流や印象の質がやっぱり違って、オンラインが便利になったとは言っても対面が無くなることはなさそうだなとも思った。今後は両者の良いところを組み合わせたやり方や、オンラインとオンサイトを交互に開催するようなスタイルが普通になっていくんじゃないかなと思う。あと疲労度という点では、日本で日常生活を送りつつも、海外の時間に合わせて深夜のセッションもこなし、連日長時間ただ画面に向かってずっと英語でやり取りをするというのは、非日常感と開放感で疲れがごまかせるオンサイトの国際会議よりも、ある意味ハードだったと思う。

 今回はちょうど手持ちのウイルス研究ネタが無く自身の発表は見送ったこともあり、自分を相手に知ってもらう機会が無く、情報を得るだけの一方向の交流になってしまったのはすこし残念だ。次回は2年後にカナダで開催されることになったけど、今度は現地で発表し、対面で交流したい。

水素吸蔵合金

 中学生の頃の話。社会の授業で、近所の自動車メーカーの社員がやってきて、自動車の開発や製造について紹介してくれる機会があった。その話の内容は今はもう覚えていない。だけど、よく覚えているのが授業後の感想のアンケートで「水素吸蔵合金が面白いと思った」と書いたことだ。なぜそれを覚えているのかというと、後日、そのアンケートを読んだ社員が、僕に会いに中学校まで来てくれたからだ。中学時代といえばもう20年近く前になる。中学校の校舎や校庭の様子ももうはっきりとは思い出せない。だけど、その日放課後の図書室で、その社員と、社会の先生と、自分の3人だけで話をしたことは今もとても印象に残っている。水素吸蔵合金の技術を紹介するパンフレットを一緒に見ながら、金属分子の隙間に水素が入り込むのだということを説明してくれた。確かに水素吸蔵合金を面白いとは思ったものの、授業の感想を書かなければならなかったから書いたというくらいのレベルだったので、忙しい中で自分一人のためにわざわざ説明しに来てくれたことに対して、嬉しさと驚きと申し訳なさが交ざった感情で話を聞いていた。別にこの話が自分の人生を変えたとかそういうのではない。だけどこの出来事は、今でも時々思い出すくらい、自分にとって感情を揺さぶられた出来事だった。

 その後自分も大人になり、当時のことを思い出して改めて「あの人あの時よく来てくれたな」と思う。熱心に説明をしてくれたので、水素吸蔵合金の技術を開発していた本人だったのかもしれない。それでも普通、中学生一人のために、わざわざ説明しに来てくれるだろうか?彼はどのような気持ちで、何を伝えようと、貴重な時間を割いてくれたのだろうか?それは分からないままだと思う。いずれにせよ、自分も大人になり、研究者になって、あの出来事が以前よりも意味を持つようになった。自分に伝えられるものがあるなら、たとえ相手が中学生であっても、それは真剣に伝えたい。それで自分の話に興味をもってくれたらもちろん嬉しいけれど、たとえそうでなくとも、少しの時間を割いて真剣に話をすることで一生記憶に残る何かを伝えられるのならそれは素敵なことだ。

人を相手にするかモノを相手にするか

 人を相手にする仕事と、モノを相手にする仕事がある。人を相手にする仕事が気にするのは「伝わり方」であり、目指す成果は「納得感」だ。モノを相手にする仕事が気にするのは「事実」であり目指す成果は「確かさ」だ。どちらも「結果」を出しているのだけど、この両者はゴールもアプローチも全く違うし、互いに相容れない。

 研究は当然モノを相手にする仕事だ。そして自分はモノを相手にする仕事のほうが向いているし好きだ。だから今やっている仕事は楽しい。以前働いていた会社(シンクタンク)に元々入社したいと思った理由も、アカデミアの外の世界を対象にしながらも、モノを相手にするスタイルで仕事ができそうだと思ったのが大きな理由だった。ところがその考えは間違っていた。シンクタンクのような、社会のより上流の意思決定に関わる仕事こそ、「伝わり方」や「納得感」が重要な、人を相手にする仕事なのだった。もちろん前提には「事実」や「確かさ」はあるのだけれど、最終的には「納得感」がそれに勝る。社会のあらゆる意思決定の場がそのような「納得感」で動いていることは、それまで受験と研究の世界だけで生きてきた自分にとっては大きな学びだった。社会を動かすにはモノではなく人を相手にし、「事実」よりも「納得感」が必要だ。だから同じ事実を伝えるにも「誰が」「どう言うか」がとても重要で、言い方を考えることで価値を出す仕事が存在する。このことは会社員生活を通じてとてもよく理解できた。とてもよく理解できたうえで、やっぱり自分はモノを相手にする世界で仕事をしたい、と思った。何なら、人を相手にする仕事は、モノを相手にする仕事よりも難度が低いとすら思っている。モノを相手にしようとすると、分かっていることと分かっていないことを正確に見分けることが必要になるから、たくさん勉強して事実をインプットしなければならない。それは時間がかかって大変だ。一方で、人を相手にするときに気にするのは相手がどう感じ、どうやったら納得してくれるかということだ。勉強は必要なくて、相手と仲良くなって、相手のことを一生懸命考えるだけでいい。その「相手のことを考えるのが大変なのだ」という反論があるかもしれない。確かに、人の心を掴みまくるカリスマ営業マンや宗教指導者のようなレベルに到達しようとすれば、事実を勉強するよりもはるかに大変な努力と才能が必要なのだろう。だけど、そういうトップレベルを目指すならともかく、普通のレベルで人を相手にする仕事をするのはそんなに難しいことじゃない。少なくとも、勉強よりは楽だ。だから、モノを相手にする仕事の方が、人を相手にする仕事よりも難度が高く、やりがいもあってカッコいいと思っている。もっと言うと、人相手の仕事に頼りすぎて、モノ相手の仕事が軽視されていることが、この国の科学に対するリスペクトの低さにも繋がっていると思う。そういうわけで、モノを相手にする仕事をもっとやりたいと思って、研究の世界に戻ってくることにした。

 ところが最近、というか分かってはいたことだけれど、研究の世界であっても、重要な意思決定は「人相手」で下されるのだと感じさせられる。伝え方で結果が変わるような場面があって、そのためにメールの文面を一生懸命考えたりしている時間がある。研究に比べたらチョロいと思っているはずの仕事で、研究の時間を捻出するために一刻も早く片付けるべき仕事のはずなのに、かなりの時間と労力を使っていて、「ああ、これも自分が時間を使って価値を出す仕事なのか・・・」ということに残念な気持ちになってしまう。

 モノ相手の仕事だけで完結する世界がないことは分かっている。いかなる事実も、人に受け止められて初めて価値を持つ。どんなに素晴らしい研究成果(材料)があっても、それを魅力的に伝える努力(味付け)がなければ、人には伝わらない。そしてその味付けには相当の自由度があって、大いに属人的だ。研究も、末端では人を相手にする仕事になる。ただ常に、モノを相手にする仕事が主であり、人を相手にする仕事が従なのだという形にしたい。人を相手にする仕事が主になるのは嫌だ。事実よりも納得感が重要な世界からはできるだけ離れた場所にいたい。人相手で価値を出すのは自分には向いていないし、もったいないと思っている。

科研費若手落ちた

 環境中の未培養の細菌のゲノムが簡単に得られる時代になって、原核生物の多様性や「種」の実態を全ゲノム(=塩基配列で生物を分類するうえで最高解像度の情報)で捉えなおす動きが加速している。その中でも重要な未解決課題の一つが、「種間の明確な境界」と「種内の膨大な微小多様性」という、一見相反する多様化機構が両立しているメカニズムの解明である。本研究では、湖間の微生物群集の比較メタゲノム(高網羅度)と、ロングリードメタゲノム(高解像度)によって浮動要因・環境要因・種特異要因を切り分けて議論しつつ、原核生物にユニバーサルなゲノム多様化メカニズムを炙り出し、その「種」の概念の実像に迫る成果を目指す。 

 大体こんな内容だ。これまでに書いてきた申請書の類って、大体数か月後に読み返すと「もっとこう書けば良かったな」という感想になって、当時の自分の未熟さと自分の成長を感じていたところだったけど、昨年の秋に出したこの若手研究の申請書は今読み返しても結構よく書けていると思う。もっと言えば、当時は猛々しく「これを若手研究で出すのはもったいない」とさえ思っていて、前年度で無くなった基盤Bの若手優遇枠がまだあったらそっちに出していたかもしれない。結局「もしダメだったら自分が代表の研究費がゼロという事態になってしまうので、ここは手堅く基盤となる研究費を確保しておこう」という生意気な考えで若手に申請を出した。当時は自分の周りのメンバーもほとんどが若手研究を貰っていたこともあり、自分もまぁ大丈夫だろう、と根拠なく自信満々だった。

 それが4月1日になってもログイン先の画面の表示が変わらなくて本当に焦った。「異動を挟んだから他の人よりも結果が来るのが遅いのかな」とか考えながら1日中画面をリロードしていたけど、何も起こらず、そのまま時が経ってしまった。で、本日結果が正式に開示されて、無事不採用の通知を受け取った。学振はこれまで全勝だったので、「おお、これがあの不採用ABCの画面か」となった。

f:id:yokazaki:20210426231250j:plain

 「研究方法の妥当性」の「研究経費と計画の整合性」で評価が低かったのは、ほとんどの費用を初年度のシーケンス解析に割り振って、それでもまだ足りないので一部のサンプルの解析をスキップするような計画になっていたので、雑だという印象を持たれてしまったのかなと思う。予算規模に沿ったコンパクトな研究計画にして、使い道や配分ペースももう少し丁寧に割り振るべきだったと思う。これは次回に行かせる反省点だ。一方で「学術的重要性」で低評価がついているのはやはり納得ができないし、何が悪かったのかが良く分からないので反省のしようがない。「他の申請の方がもっと重要な課題に挑戦していたから」と言われればそれまでだけど、一体どこが伝わらなかったのかのフィードバックがあればと思う。4人のジャッジの半分に「学術的独自性・創造性」を「やや不十分」以下と評価されているのだから、客観的に不十分な点があったはずで、「相性が悪かった」で片づけるのには納得感が足りない。まぁ、理由もなく落とされることが常のこの世界で、これだけフィードバックを貰えるだけでもありがたく思わなければならないのかもしれない。世界は厳しい。

 というわけで、今年度は代表の研究費がゼロになって、計画の多くがストップしてしまった。幸いにも手元にデータがたくさんあるので研究が止まる事態にはなっていないけど、次の種まきがストップするのは良くないので、何とか別の研究費をいただけるように申請を進めたい。

 

追記:本年度の反省を活かし、翌年リベンジに成功しました

学問はもっと気軽に志せるものであってよい

自分の人生は3年区切りだ。中学生・高校生を3年ずつやったあと、学部3回生まで京都で過ごし、4回生・修士2年の計3年は滋賀の生態研で研究して、その後東京で3年間会社員をやって、再び滋賀の生態研に戻って3年かけて学位をとって、3年任期のポスドクとしてつくばに異動した。そこで2年8カ月経ったところで、去年の12月に京大に着任したので、この異動で人生史上約20年ぶりに3年区切りルールを破ったことになる。そういう訳で、異動して4カ月が経っているけど、この3月末でようやく一区切りがついて新しい節目が始まるような感じがしている。

 3年区切りで見れば、この3月末は会社を辞めてから6年の節目でもある。研究に戻ってきたばかりの当時の自分は「メタゲノム」という言葉の意味も理解できておらず、Linuxを触ったことも無くcdコマンドすらも知らない素人だった。それが6年後には大学教員になっている。考えてみれば何の専門性も無い学部生だって大学院で5年学べば博士の学位をとれるわけで、学問の世界って、5,6年ほど真剣に取り組めば、十分に最前線に立てる可能性があるということなんじゃないかと思う。スポーツ選手や芸術家を目指すとなるとそうはいかないだろうけれど、そういった世界と比べれば、研究は才能よりもやる気や努力でカバーできる比率が比較的高い業界なのではないだろうか。

 なので、別の分野・業界から転身して研究者を目指し始めるのに遅すぎるということはないと思っている。また逆の発想で、「一生研究するつもりはないけれど、人生の一期間を学問に捧げてその最前線を味わってみたい」という興味も、十分に実現可能だと思う。なので自分自身も、理由さえあれば、ある日突然全く違う分野に転身したっていいのだ、という心持ちでやっている。

 つまり、学問の世界は本来もっと気軽に出入りしても大丈夫な場所なんじゃないかということだ。そうなることは学問の発展にとっても望ましい方向だと思う。気軽に出入りできるようになれば単純に人が増えて量的に活性化するだろうし、様々な世界を経験した多様な人間が出入りすることで質的な活性化も期待できる。

 人の出入りを活性化させるのに必要なのは、入口と出口を広げることだ。現在のアカデミアは、その両方がネックになっている。入口を広げるために必要なのは、給料を含めた待遇の充実だ。現状、民間企業からアカデミアに転身した場合、同等のスキル・専門性を持っていても、生活水準に影響が出るレベルの待遇の格差が存在する。「好きでやっているのだから給料が低くても我慢しろ」で耐えられる人だけが来るという構造で今は回っているけれど、その裏では能力と適性とモチベーションを兼ね備えながらも待遇面で妥協しきれず諦めてしまった膨大な人数が来る機会を逃してしまっている。

 一方で、いくら入口を広げても、出口が狭ければ、リスクを冒して研究界に飛び込もうという人の数は増えないだろう。といっても、実は出口はすでに十分に広くて、問題なのは「出口が狭く見えてしまっている」ことにあると思う。ある学問を極め、国際競争の中で最前線を切り拓いていく研究者のスキルや経験は、アカデミアの内外問わず活かせる機会は広いはずだ。問題は、そういった研究者の仕事や科学的思考力・発想力に対するリスペクトがあまり社会から感じられない点にあると思っている。つまり、研究者の社会的地位を向上させて、様々な分野でのその活躍の可能性にきちんと光を当てることが必要なことではないだろうか。

 入口の問題も出口の問題も、そう簡単には解決しそうにないけれど、学問を志すことが人生の通過点の一つとして受け入れられる世界になっていけばよいし、そうなっていくべきだと思う。